まずは中之島の西の端、大阪市中央卸売市場の横にある、大阪シティ信金ロードからクルージングです。
が、待ち合わせをしていたさおりんが来ない

今こちらに向かっているらしいので、2人分の受付を済ませて、船の前で待っていたら…、さおりんから電話が。
「自転車と接触して(相手が)救急車を待ってる」って

幸い大した怪我はなく(出血のみ)、さおりんは無傷、途中から参加できるとの事だったので、後ほど合流することになり船へ

1人参加の方がいらっしゃったので、その方とお話をしながら、中之島~天満橋までのクルージングを楽しみました

出発地点(安治川の辺り)は、分類上は海扱いなので、救命胴衣が必須。穏やかな川に見えるのにね。
さぁ、いってきま~す


中之島の西、川岸の「中之島バンクス」と、奥の茶色の建物「リーガロイヤルホテル」を通過~。

大阪市役所を右手に通り越し、水晶橋の下をくぐりま~す。
結構天上が低くて、思わず首をすくめてしまったわ


振り返れば、大阪市中央公会堂と、川岸の真っ白なユキヤナギが素敵


左右キョロキョロしている間に、八軒家浜に到着。あっと言う間の、クルージングでした

さて、ここからは、大阪市内8kmのウォーキングです。
無事さおりんも合流でき、総勢25名程のチームで歩きます。
ランチ用のサンドイッチを購入して、いざ出発

八軒家浜から大川沿いを進みま~す

川沿いの桜は2部咲き程度。あと2~3日後だったらよかったのにな。

歩き始めて15分程でお昼休憩になりました。
人も少なく(桜咲いてないしね)、この先に進むより、大川沿いで食べた方が良さそうだったので。
ちょっと太陽の日差しはキツイけれど、桜を眺め春の風を感じながらのランチは格別

日の当たり方によっては、5部咲きぐらいの枝もありました。

川沿いから旧桜宮公会堂へ。この建物は、1935年に明治天皇記念館として建設されたもので、現在は結婚式場やcafeとして使用されており、正面玄関は造幣局から移築された重要文化財です。

こんな美しい建物がここにあるなんて、知らなかったわ。そしてお庭では、イケメンお兄さんがお花見ランチを販売をしていたので、ここで買えば良かったな~

桜宮橋を渡り、藤田男爵家の敷地内にある、藤田邸跡公園へ。
濃いピンクと白の桃の花が、咲き乱れていました


桃は桜よりちょっと早めに咲くのね、満開~散り始めぐらいで、花びらがハラハラと落ちていました。
大阪市公館の前を通り、大阪ビジネスパークを通過して、大阪城へ。

お城もかっこいいけれど、石垣が立派だなぁ

まだ桜はほとんど咲いていないけれど、人だらけ。来週末ぐらいが見頃かな~。
鴨が気持ち良さそうに泳いでいました


大阪城を出て、天満橋方向に歩いた辺り(日本経済新聞社)の前に、豊臣時代の石垣があります。
木に隠れていて、非常にわかりにくいですが


大阪城は豊臣秀吉のものなのに、そりゃ豊臣時代の石垣でしょ

と不審に思いましたが、現大阪城の石垣は、徳川時代に作り変えられたものらしいです。知らなかった~。ただいま「大坂城豊臣石垣公開プロジェクト」が始動中~。復活したら面白いね

出発地点の天満橋を通過して、川沿いを歩き、中之島へ。
重要文化財、中之島図書館の外観がかっこいい~


こちらの図書館は、住友財閥の寄付に寄って作られた建物で、外観はルネッサンス様式、館内はバロック様式。北村西望の彫刻もあり、図書館としてよりも、芸術作品鑑賞に訪れたくなります

中之島バンクスの辺りのこちらの桜は、満開でした(もしかしたら、アーモンドの花かな)

クルーズの出発地点、大阪シティ信金ロードに到着。お疲れ様でした

ちょうど「美勇士」の青空ライブをやっていたので、音楽に癒やされながら、疲れた身体を休めました。
3月とは思えない暖かさで、楽しいウォーキングができました。
良く知っている大阪のつもりが、知らないことがいっぱい。ゆっくり歩くのもいいね
- 関連記事
-